東アジア・サッカー「日本代表対韓国代表」感想文 ポストプレイヤーと守備的MF
勝ったけど、内容的にはイマイチだったかな。まぁアウェーでの戦いだから、こうなるのは想定の範囲内だったのかもしれないし、カウンター狙いという戦略だったのかもしれないけど、ボールポゼッションがほとんどできてない感じだったのは少し残念でした。
FWの人選の問題もあったのかもしれないけど、前線でほとんで基点ができてなかったのが、ポゼッションできなかった理由のひとつでしょう。
特に、この試合に限っていうとクリアボールからのつなぎがうまくいってなかった印象で、もう少しクリアボールからFWが相手最終ラインの手前で基点を作って「ポゼッション」するような展開ができれば、よかった気がしました。
もちろん、試合に勝ったわけだし、ゴールを決めた柿谷はすばらしかったんだけど、正直、日本がよかったというよりも韓国の拙攻に助けられたという感じだったのかなと。
韓国相手には「ポゼッション」するよりも、縦1本で相手の最終ラインの裏を付く「カウンター」を狙うという戦い方でOKだったのかもしれないけど、個人的にはやっぱ状況に応じて「カウンター」と「ポゼッション」の両方できるほうが望ましいと思うんですよね。
逆に言うと、この試合、守備はがんばっていたとも言えるかもしれません。特にボランチの守備はよかったように感じました。W杯本戦ではこのような押し込まれる展開になることは十分ありえるわけで、ボランチの守備力というのは、今後ポイントになるのかもしれません。
というわけで、まとめますと、これまで、この大会は「個のセレクション(生き残りテスト)」という意義が大きいのかなと思って見ていたんですが、この3試合目に関してはそうではなくて「組織や戦術の幅」という視点から眺めておりました。
ポストプレイヤーと守備的MF。
もしかしたら、ザッケローニ監督が、この2つのポジションをいじる可能性はあるのかなって。
まぁ、ポストプレイヤーは本田。守備的MFは長谷部で十分なのかもしれないけど。
人気ブログランキングへ
FWの人選の問題もあったのかもしれないけど、前線でほとんで基点ができてなかったのが、ポゼッションできなかった理由のひとつでしょう。
特に、この試合に限っていうとクリアボールからのつなぎがうまくいってなかった印象で、もう少しクリアボールからFWが相手最終ラインの手前で基点を作って「ポゼッション」するような展開ができれば、よかった気がしました。
もちろん、試合に勝ったわけだし、ゴールを決めた柿谷はすばらしかったんだけど、正直、日本がよかったというよりも韓国の拙攻に助けられたという感じだったのかなと。
韓国相手には「ポゼッション」するよりも、縦1本で相手の最終ラインの裏を付く「カウンター」を狙うという戦い方でOKだったのかもしれないけど、個人的にはやっぱ状況に応じて「カウンター」と「ポゼッション」の両方できるほうが望ましいと思うんですよね。
逆に言うと、この試合、守備はがんばっていたとも言えるかもしれません。特にボランチの守備はよかったように感じました。W杯本戦ではこのような押し込まれる展開になることは十分ありえるわけで、ボランチの守備力というのは、今後ポイントになるのかもしれません。
というわけで、まとめますと、これまで、この大会は「個のセレクション(生き残りテスト)」という意義が大きいのかなと思って見ていたんですが、この3試合目に関してはそうではなくて「組織や戦術の幅」という視点から眺めておりました。
ポストプレイヤーと守備的MF。
もしかしたら、ザッケローニ監督が、この2つのポジションをいじる可能性はあるのかなって。
まぁ、ポストプレイヤーは本田。守備的MFは長谷部で十分なのかもしれないけど。
人気ブログランキングへ